▶︎時間差でご購入くださったお品は同梱にて発送しております。
▶︎発送は基本的に日曜日と水曜日です
単色のアイロンシートの貼り方




単色のアイロンシートの貼り方
¥12,345,678
単色のアイロンシートの貼り方をご紹介します
アイロンシートのお取り扱いについてまとめましたので、お役にたてると嬉しく思います
※カスとは、デザイン以外の不要なシートの事です。
不要な部分を剥がすことでデザインがあらわれます。
▶大事なこと!【カス取り前にすること】
1.アイロンシートをテーブルなど平らな場所に「裏を上にして」おきます
イラストは反転していますか?
2.クッキングペーパーをのせて、その上から指でギュっギュッとシートを透明フィルムに貼り付けます
シートが透明フィルムにくっついて無いと失敗の原因になります。
細い線や小さいパーツが台紙から剥がれにくくする為です
※必ず行ってください※
【いよいよカス取りです】
シートは画像ように、一部カス取りした状態で届きます。
最初にすることは、不要な部分を剥がす事です(カス取りと言います)
デザインはショップの画像を見本に剥がしてくださいね
【例】
この丸い吹き出しには、音符のカットがされています
※判りやすいように、白い線を入れてみました
音符の周りの黒い部分をそっと剥がすことで、透明フィルムに吹き出しと音符の形が残ります
※上手に剥がしてカスの部分もお使いいただける事もありますが、保証されるものではございません。
【注】黒いままプレスして、その後カス取りすると思われる方もいらっしゃいますが
先にカス取りです!!
お気をつけくださいませ。
■カス取りは何でするの?
・目打ちやピンセットなど、先の細い尖ったものが良いです
専用のカストリペンがあるとより一層良いです
------------------------------------------------------------------------------
■剥がすときのコツ
ゆっくりゆくり慎重に!
これに尽きます!
・フイルムの端をひっかけたら、上に持ち上げて剥がすのではなく、片手でシートを押さえ横に滑らすように剥がすと失敗が少ないです
無造作にエイっとやると修復も難しいので、ゆっくり慎重に行いましょう
文字やイラストのカットデザインに逆らわずに、台紙の向きを変えながら、優しく剥がしてください
【例】「C」の文字です。
丸い形なのに、手前から無理に引っ張ると失敗して文字も一緒に剥がれちゃいます!
台フィルムの向きを変えたり、目打ちやカストリペンを入れなおして、優しく剥がしてください
------------------------------------------------------------------------------
■もし小さい「●」などが一緒に取れてしまったら?!
・慌てずにシートをそっと元にもどす
・指で上からグイグイと透明フィルムに押しつける
・シートの向きを変えたりしながら再度ゆっくり剥がしてください
【次はいよいよプレスします】
端的に言います!
【1】スチームは切る!
【2】全体重でプレス!
【3】剥がす温度を守る!
重要なのはこの三点です!
全体重をかけるわけですから、
アイロン台よりも色移りしない古雑誌を敷く事をオススメします
詳しく解説しますね!
※始めに、取説に記載しているメーカー様の取説を良く読んでアイロンの温度設定をしてください
この説明書は、使っているアインシートの種類によって違います。
〇使える生地
〇アイロンの温度設定
〇フィルムを剥がすタイミング
などが書いてあるので、よーーーーーく読んでください。
注意点としては、業務用プレス機を元にしているので、家庭用はプレス時間を長めにする事です。
【注意】温度に注意してください!余りに高い温度設定ですと、表面が滑らかに仕上がらないで、ブツブツになる場合があります【!】
------------------------------------------------------------------------------
1.アイロン台を使う場合は、脚を畳んで床に置いてください
------------------------------------------------------------------------------
2.生地を空プレスします
------------------------------------------------------------------------------
3.生地にアイロンシートを乗せます
------------------------------------------------------------------------------
4.アイロンのスチームの穴の無い方を使ってプレスします
全体重をかけて!ぐぐぐーーーーーーっとプレスします。
位置を変える場合は必ずアイロンを持ち上げて!横にずらしたりしないでください
------------------------------------------------------------------------------
5.プレス出来たら、いよいよフィルムを剥がします
・触れる位までさ冷めたら剥がす
・完全に冷めてから剥がす
と、2パターンあります
●必ず同封の取説に従ってくださいね!
冷めてから剥がすものを熱いうちに剥がしたりするとシートが伸びて失敗の原因になります
------------------------------------------------------------------------------
6.仕上げにクッキングペーパーなどをひいて仕上げプレスします
やった~!!完成です!!!
◆自分で使っていて気付いたコツを幾つか…◆
◎家庭用アイロンの場合、指定のアイロン温度より気持ち高め、プレス時間は長めが良いと思います
特にフロッキーシートは、温度が低いと付かない事がありました(体験談)
(必ずいらない布で試してくださいね!責任は負いかねますのでご自身の判断でお願いします!)
◎慣れてくると、空プレスをしなかったり、プレスの時間を短くしたりしてしまいがちです
そうすると、「モチ」が悪くはがれやすいと感じます(これも体験談)
◎裏毛、リブ、ワッフルなどは性質上はがれやすいので考慮の上ご使用ください。
(私は使っちゃってますがご自身の判断でご利用くださいませ(;´・ω・)
それでは、使用方法を守ってアイロンシートを楽しんでくださいね♪
完成した際にはぜひ
#つくらぼシート と @tsu.ku.ru_lab をタグ付けしてインスタにポストしてくださると、とっても嬉しいです(^^)
よろしくお願い致します
アイロンシートのお取り扱いについてまとめましたので、お役にたてると嬉しく思います
※カスとは、デザイン以外の不要なシートの事です。
不要な部分を剥がすことでデザインがあらわれます。
▶大事なこと!【カス取り前にすること】
1.アイロンシートをテーブルなど平らな場所に「裏を上にして」おきます
イラストは反転していますか?
2.クッキングペーパーをのせて、その上から指でギュっギュッとシートを透明フィルムに貼り付けます
シートが透明フィルムにくっついて無いと失敗の原因になります。
細い線や小さいパーツが台紙から剥がれにくくする為です
※必ず行ってください※
【いよいよカス取りです】
シートは画像ように、一部カス取りした状態で届きます。
最初にすることは、不要な部分を剥がす事です(カス取りと言います)
デザインはショップの画像を見本に剥がしてくださいね
【例】
この丸い吹き出しには、音符のカットがされています
※判りやすいように、白い線を入れてみました
音符の周りの黒い部分をそっと剥がすことで、透明フィルムに吹き出しと音符の形が残ります
※上手に剥がしてカスの部分もお使いいただける事もありますが、保証されるものではございません。
【注】黒いままプレスして、その後カス取りすると思われる方もいらっしゃいますが
先にカス取りです!!
お気をつけくださいませ。
■カス取りは何でするの?
・目打ちやピンセットなど、先の細い尖ったものが良いです
専用のカストリペンがあるとより一層良いです
------------------------------------------------------------------------------
■剥がすときのコツ
ゆっくりゆくり慎重に!
これに尽きます!
・フイルムの端をひっかけたら、上に持ち上げて剥がすのではなく、片手でシートを押さえ横に滑らすように剥がすと失敗が少ないです
無造作にエイっとやると修復も難しいので、ゆっくり慎重に行いましょう
文字やイラストのカットデザインに逆らわずに、台紙の向きを変えながら、優しく剥がしてください
【例】「C」の文字です。
丸い形なのに、手前から無理に引っ張ると失敗して文字も一緒に剥がれちゃいます!
台フィルムの向きを変えたり、目打ちやカストリペンを入れなおして、優しく剥がしてください
------------------------------------------------------------------------------
■もし小さい「●」などが一緒に取れてしまったら?!
・慌てずにシートをそっと元にもどす
・指で上からグイグイと透明フィルムに押しつける
・シートの向きを変えたりしながら再度ゆっくり剥がしてください
【次はいよいよプレスします】
端的に言います!
【1】スチームは切る!
【2】全体重でプレス!
【3】剥がす温度を守る!
重要なのはこの三点です!
全体重をかけるわけですから、
アイロン台よりも色移りしない古雑誌を敷く事をオススメします
詳しく解説しますね!
※始めに、取説に記載しているメーカー様の取説を良く読んでアイロンの温度設定をしてください
この説明書は、使っているアインシートの種類によって違います。
〇使える生地
〇アイロンの温度設定
〇フィルムを剥がすタイミング
などが書いてあるので、よーーーーーく読んでください。
注意点としては、業務用プレス機を元にしているので、家庭用はプレス時間を長めにする事です。
【注意】温度に注意してください!余りに高い温度設定ですと、表面が滑らかに仕上がらないで、ブツブツになる場合があります【!】
------------------------------------------------------------------------------
1.アイロン台を使う場合は、脚を畳んで床に置いてください
------------------------------------------------------------------------------
2.生地を空プレスします
------------------------------------------------------------------------------
3.生地にアイロンシートを乗せます
------------------------------------------------------------------------------
4.アイロンのスチームの穴の無い方を使ってプレスします
全体重をかけて!ぐぐぐーーーーーーっとプレスします。
位置を変える場合は必ずアイロンを持ち上げて!横にずらしたりしないでください
------------------------------------------------------------------------------
5.プレス出来たら、いよいよフィルムを剥がします
・触れる位までさ冷めたら剥がす
・完全に冷めてから剥がす
と、2パターンあります
●必ず同封の取説に従ってくださいね!
冷めてから剥がすものを熱いうちに剥がしたりするとシートが伸びて失敗の原因になります
------------------------------------------------------------------------------
6.仕上げにクッキングペーパーなどをひいて仕上げプレスします
やった~!!完成です!!!
◆自分で使っていて気付いたコツを幾つか…◆
◎家庭用アイロンの場合、指定のアイロン温度より気持ち高め、プレス時間は長めが良いと思います
特にフロッキーシートは、温度が低いと付かない事がありました(体験談)
(必ずいらない布で試してくださいね!責任は負いかねますのでご自身の判断でお願いします!)
◎慣れてくると、空プレスをしなかったり、プレスの時間を短くしたりしてしまいがちです
そうすると、「モチ」が悪くはがれやすいと感じます(これも体験談)
◎裏毛、リブ、ワッフルなどは性質上はがれやすいので考慮の上ご使用ください。
(私は使っちゃってますがご自身の判断でご利用くださいませ(;´・ω・)
それでは、使用方法を守ってアイロンシートを楽しんでくださいね♪
完成した際にはぜひ
#つくらぼシート と @tsu.ku.ru_lab をタグ付けしてインスタにポストしてくださると、とっても嬉しいです(^^)
よろしくお願い致します